人生楽しい

「人生」の結末を知っている
最近の口癖は「人生( http://www.vap.co.jp/jinsei/ )楽しい」です.

B.A.D.3
繭墨はおとぎ話の結末を知っている
著者  :綾里 けいし
イラスト:kona
分類  :小説
総合評価  :★★★★
文章    :★★★★
内容    :★★★★
キャラ   :★★★★

3巻にして,繭墨あさととの対立が表面的になってきて,面白くなってきました.
今後の展開が楽しみです.
その一方で,キャラが増えてきて徐々に覚えるのが難しくなってきました.

理由なく人を殺せるぐらいでないと、狂っているうちには入らないさ

アインズヴァッハの門に元ネタってあるんだろうかと気になっている今日このごろ

殺人鬼―覚醒篇
著者  :綾辻 行人
分類  :推理小説
総合評価  :★★★★
文章    :★★★★
内容    :★★★★★
キャラ   :★★★

キャンプ中に殺人鬼に襲われ,その殺人鬼から逃げて生き延びるというストーリーです.
序文を含めて比較的ヒントが多いので,
「推理可能な小説」に分類可能ではあると思うのですが,
「論理的に推理可能な小説」かどうかは微妙なラインだと思っています.
最初は登場人物が多いので,覚えるのが大変と思っていましたが,
サクサク死んでいくので問題ない(?)です.
ちなみに,こういった推理系の小説は電子書籍だと非常に読みにくいということがわかりました.

「神」は実在する

最近,B.A.D.を読んで精神状態を保っている感じがあるので

B.A.D.2
繭墨はけっして神に祈らない
著者  :綾里 けいし
イラスト:kona
分類  :小説
総合評価  :★★★★★
文章    :★★★★★
内容    :★★★★
キャラ   :★★★★★

今回は書いた文字が,その文字の表す物どおりに動くという異能が出てきます.
「蛙」や「虎」や「龍」まででてきますが,やはり一番の見どころは「神」でした.
一体,「神」と書いた時に何が起こるのか気になる人は是非読んでみてください.
そういえば1巻でもでてきたポンポンのついた寝間着の挿絵が出てました
ちなみに,最初見た時に蛙だと思ったら本編中ではカメレオンのポンポンというふうに書いてあった.
ハエを捕まえている途中というのがイケてるデザインだと思いました.
欲しい!!

この世界に出会いを求めるのはやはり間違っている

最近リアルで,「休みの日に遊びに行った」というと,
よく「女の子と?」と返されるようなコミュニティに所属してしまっているようです.
「当然,ぼっちだよ!!」

ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか
著者  :大森 藤ノ
イラスト:ヤスダ スズヒト
分類  :ライトノベル
総合評価  :★★★
文章    :★★★
内容    :★★★
キャラ   :★★★★

ダンジョンが存在する世界で,ダンジョンのある都市に冒険者が集って年を形成しているという世界観です.
世界樹の迷宮とかと似ている設定かも...
RPGとかでよくある設定に小説という利点を活かして,解説とかを加えているのが面白いところです.
割と話題になっているので読んでみましたが,最近,アレな小説を読みすぎているせいか,狂気が足りないと感じてしまいました.

スターチャイルド(笑)

2001年宇宙の旅
著者  :アーサー C クラーク
分類  :小説
総合評価  :★★★★
文章    :★★★★
内容    :★★★★
言わずと知れた名作ですが,映画は見たことありません.
映画も一度見てみたいと思っていますが評判を聞けば聞くほど見る気力が(ry
この小説のあとがきもほとんど映画の話なので,あまりぴんとこないあとがきでした.
内容的には全体を通して3つのモノリスが登場し,徐々にモノリスの秘密と狙いが明らかになっていくという流れで,人類史に対する陰謀論的な話です.あとはモノリスとは直接関係なくHAL9000という人工知能が出てきます.
この小説が与えた最も大きな影響は内容ではなく,これら2つの単語なのではないだろうかと思っています.
詳しい説明としてはこちらが非常に優秀でした
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/2001%E5%B9%B4%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%AE%E6%97%85
私は「HALも木から落ちると言うでしょ」のところで爆笑でした.

80分フレンズ

1周間のはじめに一週間フレンズあるの地味に破壊力がある.

博士の愛した数式
著者  :小川洋子
分類  :小説
総合評価  :★★★
文章    :★★★★
内容    :★★★
キャラ   :★★★★

80分で記憶がリセットされる博士と家政婦と家政婦の息子(ルート)の話です.
野球の話と数学の話と記憶の話があって,これらが程よくミックスされたような作品です.
ただし,3つも要素があるせいもあり,オイラーの公式に対する言及が少なかったり,いくつかの要素が消化不良のまま終わってる印象を受けました.
逆にいうと,難しい数学の話などはほとんど出てこないので割りと読みやすい本にまとまっている感じでした.
あと記憶喪失ネタに関して思ったことが2点ほどありました.
1つ目は時間制限のある記憶ネタって時々あるけど,実際にそんな病気ってあったりするんだろうか?という疑問で,
2つ目はこういった病気になった場合って自身がどう振る舞うかという問題とか周囲がどう振る舞うかと行った問題があると思うが,実際にはどういった対処法を取ることが多いんだろう?という疑問です.
具体的には,「一週間フレンズ」では記憶喪失の演技であることを疑うという描写があったけど,「博士の愛した数式」ではそういった描写はなかったので,実際の病気の人はそういった問題をどう解決しているのかなどが気になった.
特にこの2つの作品での記憶喪失の登場人物は両方とも割と温和な性格なので物語が深刻になり過ぎないという効果が出ているけども,現実的には元の性格がどういう性格かで苦労の度合いが大きく異なりそうだなと感じました.

誰に許されぬとも私の今立っているこの場所が私の居場所だ

先日,中国語読めるか?と聞かれ一応見てみたが,全くわからなかった.
中国語選択だったのに・・・
というわけで,
ドイツ語選択でドイツ語が少しでも喋れる工兵さん素敵です

なれる!SE11
絶対?管理職宣言
著者  :夏海公司
イラスト:Ixy
分類  :ライトノベル
総合評価  :★★★★
文章    :★★★★
内容    :★★★★★
キャラ   :★★★★

工兵がだんだんと人間離れしてきた気がする.
そして,キャラクターが多くなってきて辛くなってきました.
個人的にはここらで一回総集編が入って欲しいところです.
今回の話は,スルガシステムに子会社が出来る話です.
薄々気づいていたが,なにげにスルガシステムって大きい会社なんじゃないだろうか.
ちなみに,表紙の絵の人はその子会社のリシーです.

リアル風見野市は二子新地にあったのか?

先日,二子新地に行こうと思って二子玉川と溝の口を2往復してしまった.
おかしい.
何度二子玉川発各駅停車に乗っても次の駅,二子新地には辿り着かず,溝の口に着いてしまう.
これが空間のねじれか?
しかたがないので,歩いて
二子新地に向かったら日射病+人間恐怖症に襲われて結局たどり着けなかったという.
これはもはや世界が二子新地に行くことを妨げているとしか言いようが無い!!
死にたい!!

空が灰色だから1巻~5巻
著者  :阿部共実
分類  :マンガ
総合評価  :★★★★★
文章    :★★★★
内容    :★★★★★
キャラ   :★★★★

久しぶりのマンガです.
この漫画を一つのセリフで表現するのであれば
「社会にうまく馴染めないはみ出し者の人間だけが有する孤高の心はひどく美しい.人と違い理解されない忌み嫌われ疎外されきょう気と呼ばれ封じ込まれていた純真な心の解放」
と言った感じです.
基本的には短編なので1巻だけでも十分楽しめます.
自分はつい勢いで1巻~5巻まで全て読んでしまいました.
毎セリフごとにいいセリフが多すぎて困る.
最期にもう1セリフ.
別に気軽に死にたいくらい言ったっていいだろ!受験疲れだよ!
こうやって落ち込んだ時にわざとネガティブになって
心のバランスを保ってるんだぞ!
たまには後ろ向いたり
暗い気持ちに浸ったりしないと
心はパンクしてしまうんだ!

コナンは一体何回嘘を付いているでしょう

名探偵コナンで何人死んだかは度々話題に登る問題ですが,
何回嘘を付いているかという問題も気になるところですね.
コナン最大の罪は今のところ証拠捏造がMAXだと思っているが,異存は認める

嘘つきは探偵の始まり
おかしな兄妹と奇妙な事件
著者  :石崎とも
分類  :小説
総合評価  :★★★
文章    :★★★
内容    :★★★
キャラ   :★★★★

始まりが秀逸で,
二人の別々に入った泥棒がある家で偶然出会ってしまい
「私はあなたの妹ですよ。お兄さん」
「実の妹の顔を忘れるなんて兄失格だな」
という会話を交わすシーンが印象的でした.
タイトルは推理小説っぽいですが,あまり,推理小説っぽい側面はなかったです.
もう一つ別に,
あとがきの有名な泥棒を何人か上げている中に怪盗キッドが出てきて,時代の流れを感じた.

猫が生きる意味ではダメですか?

少し前,飛行機の中で「Frozen」というディズニー映画をみたが
タイトルだけ知っていた「アナと雪の女王」だと物語の途中までわからなかった.
だって原題とぜんぜん違うタイトルだし,童話の「雪の女王」と全然違う設定だし...
という残念な話がありました.

夏の扉
著者  :ハインライン
分類  :小説
総合評価  :★★★★★
文章    :★★★★★
内容    :★★★★★
キャラ   :★★★★

かなり読みやすいSFの一つだと思います.猫好きやSF好きの人には是非おすすめしたい一冊です.
「夏への扉」というタイトルも面白く,
ネコが冬(特に雪の日)猫用の扉ではなく人間用の扉を逐一確認して,
そのどれかが夏に繋がっていないかと期待していた
という話から始まるSF小説です.
調べてみると原題も「The Door into Summer」で同じタイトルでした
冷凍保存という技術の応用力の高さを表していますね.
時代背景としては近未来を描いています.
冷凍保存は一般化してるけど時間旅行は限定的という状態です.
まぁ,年代的には2000年にはそれらが実現している事になってるんですが,
まだ全然実現までは程遠いですね.

続きを読む