いやー今年も今日で最後です。
コミケ(C75)行ってきましたー
今年もすごい人で、今回は珍しく大行列に並んでみました。
おかげさまで待ち時間に結構小説が読めました。
断章のグリム なでしこ
分類 : ライトノベル
総合評価 : ★★★★★
文章 : ★★★★
内容 : ★★★★★
キャラ :★★★★
いやー、今回も面白かった。
だいぶ事件も複雑になってきました。
今回も蒼井君大活躍で超見どころ満載です。
何度も言ってるような気がしますが、この本は童話の独自の解釈や独特の世界観からとってもお勧めです
コミケで買った本についても、もしかしたら今後紹介していくことになるかもしれないのでよろしく~
fun~10*int~40=Ir2
記憶には矛盾がある
視界にはエラーがある
クラインの壺
著者:岡島二人
分類:小説
総合評価 :★★★★★
文章 :★★★★
内容 :★★★★★
キャラ :★★★★★
ヴィジュアル・リビルディングですね。
読んでて頭がカオスになるのは僕だけでしょうか。そういう意味ではなかなかの破壊力のある本です。
久しぶりにこんなに面白い本を読んだ。といった感じで昨日の夜から一気に読んでしまいました。
(おかげで今とても眠いです)
内容は、とってもSFです。少し昔の本なので少しありきたりかもしれませんが、カオスになれるこたは保証します。
これは、かなりお勧めできる本です。推理小説好きの人が読むときっと僕のように頭痛になります。
ところで、この本ってCHAOS:HEADの原型?
ノア2とクライン2ってかなり似てるし、
妄想か現実か、仮想か現実か
観測できる世界だけがすべてではない
私は二進法を採用しました
夏休みぐらいからずっとPICについての勉強を続けてきました。
ひと段落ついたので本を紹介します。
電子工作のためのPIC16F活用ガイドブック
著者 : 後閑哲也
分類 : 入門書
総合評価 : <font color=red>★★★★★</font>
文章 : <font color=red>★★★★</font>
内容 : <font color=red>★★★★★</font>
わかりやすさ : <font color=red>★★★★★</font>
PICとはワンチップマイクロプロセッサの一種で、RAMや演算装置を一つのチップの中にまとめて入れてライタという装置でプログラムを書き換えることによってプログラミング可能なマイコンです。これの便利なところはたった一つのチップでかなりいろんなことができるということです。また、このようなマイコンはPIC以外にもありますがPICを使う利点としては、
比較的簡単に手に入る。
安い
小さい
といったものが挙げられます。PICには様々な型がありますが僕は16F88というものを使っています。
詳しくは本家にてページを開設するつもりです。
ちなみに現在はdsPICというPICの強力なやつをやろうとしているのですが、なかなかうまくいかないで困っています。
やばい、今回は題名以外はかなりまともなことを書いている。
人類は十進法を採用しました
今回は気分を一転してみました (そーなのかー
オイディプス王の悲劇
著者 :ソポクレス
分類 : 戯曲
総合評価 : ★★★★
内容 : ★★★★★
人物 :★★★★
なぜいきなり古代ギリシャなのかというと
大学で「文学」の講義を受けた時に出てきたという理由です。
また、なかなか興味深い物語でもあります
著作権も切れてるし、ちょっと詳しめの内容を下のほうに書いときました。
見たことのない人は一度見てみるといいかも
内容を読んでもらえばわかりますが、この中では予言というのが重要な役割です。
予言と言えば…おぜう様ではなくて、ノストラダムスですね
たしか1999年でしたねー
今となっては完全に忘れ去られていますね
1999って結構キリがいいようですけどそれって10進数を使ってるからだよね
ちなみに、16進数で言うと7CFです
二進数に直すと0111 1100 1111ですね
そういえば、最近買い物をするとき「1010円」というのを見ると「A」だ!!とか思ってしまう
その目だれの目
久しぶりです
学祭やら大会やらがあってだいぶ間があいてしまったが
嵐が丘
著者 : エミリーブロンテ
分類 : 小説
総合評価 : ★★★★
文章 : ★★★★★
内容 : ★★★★
人物 : ★★★
上下巻に分かれていて長い話でしたが読み切りました
世界文学的にはかなり読みやすい方なのでぜひ読んでみてください
最初から最後まで一つだけ気になり続けていたのは
この物語のような特殊な環境で一人称(女中の一人)だけが淡々と客観的視線を保てていたのかということです。
また、さまざまな人が個性と思いを強く出しているので、文学少女ではありませんが、
視線…
じゃなくって
視点を変えてみるとまた違った物語が楽しめそうです
そんなに重要か?
ISBNがあることが
そんなに重要か?
大事なことなので2回いいました
本が好きならISBNとか名作とかそんなのは大して意味を持たないことだ
魔法の国の人形遣い
分類 : 同人 小説
総合評価 : ★★★★
文章 : ★★★★
内容 : ★★★
キャラ :★★★★
初心者に優しい本を選んでみました
同人初心者・東方初心者の方にお勧めです。
東方キャラのアリス・マーガトロイドを中心としたお話です。
これを読めば一ヶ月後には「マリアリが俺のジャスティス」とか言うようになります
というわけで
最近のマイブームはしっかりと流行に乗って東方+同人です
勢いで東方の二次作品を買い込んでしまった。今後どんどん紹介していくつもりだぜ~
財布の中がやばい。だが、後悔はしていない。
10月になったら本気だす?
10月になりました
新アニメも始まりましたが
全く気にしないで
ツアラトゥストラへの階段2
分類 : 小説
総合評価 : <font color=red>★★★★</font>
文章 : <font color=red>★★★</font>
内容 : <font color=red>★★★★★</font>
キャラ :<font color=red>★★★★★</font>
相変わらず独特の雰囲気を出している本です
ストーリー的にもだいぶ面白くなってきました
パルスの概念が確定してきたのでさらにいろいろなことができるようになりました。
ところで「ティアーズ トゥ ティアラ」って早口で言うと「ツァラトゥストラ」に聞こえね?
あんまり同意してもらえる人がいなくて残念でした
そういえば、先日、教授にホームページを持っているかと聞かれて、このサイトのことを教えてみた
いやーまだ返事はないけど
どうなるかなー
好きな数字は何ですか?
7は僕と同じ孤独の数字
容疑者Xの献身
著者 :東野圭吾
分類 : 小説
総合評価 : ★★★★
文章 : ★★★
内容 : ★★★★★
キャラ :★★★★★
今までなかったのが不思議なくらいの東野圭吾の作品です
やや現実離れな感じですが、無理のないトリックで好きなタイプの推理小説です
今回は数学の教授が出てきて数学ネタが多くてそこが面白かったです。
特によかったのはP≠NP問題と
犯罪が可能な証明を見つけることと不可能性を証明すること
の部分でしょうか
まあ、数学の世界と違って犯罪は可能な方法を見つけるよりも不可能性の証明をするほうがはるかに簡単ですね。
数字と言えば
数字にはいろいろな意味がありますね
素数や完全数みたいな感じで
0
1 … 0と1と言えば二進数。実に美しい
最近、0と1の配列に美を見出してきています。
2…偶数のはじめ。素数で唯一偶数のもの→仲間外れ
3…三より多い場合は「たくさん」
4…幸せの’し(4)’
5…人間の指の数、
6…適当に数字を言えと言われたら、まず出てこない数字(笑)
7…ラッキーセブンでありながら孤独な数字
8…1バイト、完全な数
9…バカ
10…人類は十進数を採用しました
最後のほうはネタに走っていますが気にしない
最近ハマってるんです
というわけで明日は秋葉にでも行こうかな
MHzと「Parade」
radio Minorhythm
分類 : 公開録音
会場 : C.C.レモンホール
総合評価 : ★★★★★
演出 : ★★★★★
会場 : ★★★★
出演者 :★★★★★
みのりんの公録に行ってきました
ちなみにこの文章は物品販売の列に並びながら書いています
物品販売は2時までしかやらないそうです。今1時半ですがまだ前にかなり並んでいます
無理かな~~
無理でした
最後キャップ以外すべて売切れになるまで販売になるまでみんな諦めずに並んでいました
そして僕は何も買えませんでした
うぅ
午前中に用事があってそれが長引くからいけないんだー
ちなみに、午前中はロボットサークル関係です
帰ったらまたロボット製作だー
まあそれはまた今度話すとして
みのりんイイよ、みのりん
現在、入場券の引き換えを行っています
整理番号順に呼ばれていますが
遅い
まあ当たり前だよ
いちいち身分証明書を確認してるんだから
お、とうとう僕の番号だ
まぁ、いろいろあったけど、結局は内容だよね
っつーわけで内容です
会場にはムクやフジオカやギターまでもセットされていてびっくりでした。
ラジオは、まあいつも通り弁当の話から始まりました。
鮭の味噌煮だそうです
(ちょっと食べてみたいかも)
まあ、場を盛り上げるために新コーナー「ブログコメンタリー」
で過去のブログネタをサルベージしていました
カラフライパンの唄
を歌ってくれました
ブログの中で出てきているので詳しくは(ry
カラフライパンの唄のCDを発売してほしいー
ダーツのネタもありましたー
実際見てみると、すげー
とマジで思った
ダーツをオーバースローでなげて命中させていました。
まあ、他にもいろいろあったけど詳しくは(ry
そして、なんと、そのあとに
「制作発表会」なるものがありまして
茅原実里2ndアルバム「Parade」の発売が決定したそうです。
ワー (パチパチ
カレー好きの斉藤さん、
デザイン担当の小島冬樹さんやElementsGardenの菊田さん
言わずもがなの畑亜貴さん
までもが来て
「Parade」の制作にあたってのことを教えてくださいました。
細部を端折って
・人の温かさがテーマ
・みのりん自身が制作に積極的に関与
・通常版と限定版「Dream Limited Edition」
・フォトブックが付く
・箱に入れて売る?
ってな感じでした~
さらに
「Parade」のメイン曲「Voyager train」を生で聞いてしまいました。
本邦初公開で世界初公開ですよー
感動しました。
最後に、
茅原実里の全国ツアーライブが決定
現在決定しているのは
全国8か所+中国+台湾
ですよー
なんかすごいことに海外とか進出してますが・・・
とてもすごい一日でしたー
ちなみに僕が参加したこれがラジオ公録としては2回目で
・・・
他にも色々話したいことはありますが
なんか、このページだけやたらと重くなりそうなので今日はこの辺で
なた機会があったら話します ←こればっか
あにさま・・・です
はじめてなんです
初めてライブというものに行ってまいりました
「あにさま」と入力してスペースキーの変換でやっと最近「アニサマ」と変換されるようになりました
それまでは、「兄様」でした・・・v
Animelo Summer Live 2008 -Challenge
分類 : ライブ
総合評価 : ★★★★★
演出 : ★★★★★
会場 : ★★★★
出演者 :★★★★★
30日出演者と曲と感想(リストはアニサマ公式ページにあります)
田村ゆかり+水樹奈々
「アノネ~まみむめ★もがちょ」
「恋せよ女の子」
田村ゆかり
「童話迷宮」
「バンビーノバンビーナ」
「めろ~んのテーマ~ゆかり王国国歌~」
えー、いきなり遠目で見てもゆかりんと分かる衣装で登場しました。
最後のは知らない歌だったんですけど・・・ 電波?
「めろーん☆」と言ったらウェーブを起こしたくなるんだそうです
結構きれいにウェーブができていたことにおどろきです
石田耀子
「わたしにできること」
「永遠の花」
先の田村ゆかりさんがあまりにもアレだったので衣装が私服に見えてしまいました。
この辺でだいぶライブというものに慣れてきました
yozuca*
「サクラサクミライコイユメ」
「Morning – sugar rays」
会場がペンライトで一気に明るくなりました。
やっぱりyozuca*の*は発音しないんですね、
この新曲は未チェックでした。いい曲だったので今度買ってこようかなと思いました。
CooRie
「センチメンタル」
「存在」
おーいきなり「水鳥の日々」の曲でした。
DCはあまり詳しくないので「存在」のほうはわかりませんでしたがいい曲でした
m.o.v.e
「DIVE INTO STREAM」
「Gamble Rumble」
当たり前のことですがあの高速ラップは人間の口から出ているんですね。
正直びっくりしてしまいました。
AAA
「ZERO」
「Climax Jump」
隣にすわっていたおばちゃんのテンションがやばいことになっていました。
可憐Girl’s
「Over the Future」
会場がかなりヒートしていました。
あまりにヒートしすぎて小学生びっくりってかんじでした。
一曲しかなかったけど正直クライマックスなみでした。
個人的にもとても素晴らしかったと思います。
可憐Girl’sには今後も頑張ってほしいです
savage genius、茅原実里、yozuca*
「nowhere」
「ヤンマーニ ヤンマーニ」
(えっ えっ)
自分混乱です
なにも紹介されずにいきなり3人出てきました
しかも中央で歌っているのはみのりんらしき人じゃないですか!!
こういうのもありなのがアニサマなんですね
savage genius
「JUST TIME」
「想いを奏でて」
savage geniusは今回初めて知ったのですが化かなりいい味を出していました。
今後マイブームが起こりそうな予感の歌手です。
AKINOfrombless4
「創聖のアクエリオン」
「Go Tight!」
bless4の紹介とアカペラもありました
予想通りの二曲でした
GRANRODEO
「慟哭ノ雨」
「ケンゼンな本能」
隣のおばちゃんまたもヒートアップでした。
自分の席はスピーカーがすぐ前にあって
バンドの音がすごくて(+隣のおばちゃんの叫び声?)あまり
聞こえませんでした
栗林みな実
「Love Jump」
「Next Season」
「ShiningDays」
おお、GRANRODEOの後だとだいぶ落ち着いて聞こえるが自分はノリノリでした
この辺になってくるともう後は勢いですね
Suara
「haunting melody」
「星座」
やっとおちついた曲がきてだいぶ脳内がすっきりした
結構予想外の曲でした。
茅原実里
「詩人の旅」
「雨上がりの花よ咲け」
「雪、無音、窓辺にて。」
わー、みのりんだー
僕のテンションがあがりまくりでした
声量がものすごい。声優なのか?もともと歌手の訓練でも受けてたんじゃないかと思えるほど
MCでみのりズムをかなり発揮してくれました。
この日のお弁当はエビチリだったそうです。
「許可を」
「「よし、やっちまえ」」
がとてもよかったです
ラストの曲はみのりんのテンションも上がっていて、長門のキャラソンというより
みのりんのキャラソンになってましたー。とても素晴らしかったです。
奥井雅美、茅原実里
「輪舞-revolution」
僕の中では完全にみのりんの曲でしたが何か
奥井雅美
「INSANITY」
奥井さんの曲はテンションが上がります。
このままラストまで突っ走れーって感じでした。
ALI PROJECT
「コトダマ」
「愛と誠」
「わが臈たし悪の華」
わーーーキターーーーー
一音目でそれとわかる曲風
やっぱりアリプロいいですねー
アリカ様は魔女の衣装で出てきてさすがって感じでした。
水樹奈々
「残光のガイア」
「Dancing in the velvet moon」
「Pray」
サイゲームで会場が一気に明るくなりました
やっぱり水樹奈々は人気だなということを感じました
水樹奈々+宝野アリカ
「ETERNAL BLAZE」
昨年は「聖少女領域」を二人で歌いましたが、今年は「ETERNAL BLAZE」でした。
来年の希望としてはこの二人で「Dancing in the velvet moon」を歌ってほしいかな~
・・・だいぶカオスになりそう
「Yells~It’s a beautiful life~」
アンコール
「Generation-A」
「Yells~It’s a beautiful life~」
全体を通して「アニサマすげ~」
毎年会場はこんなにもりあがっていたのか~って感じです
特に会場のサイゲームの光はカメラだとうまく映らないのか、実際に見るとものすごくきれいです。
来年は二日間とも行きたいなーと思っています。