忘レモノハ在リマセンカ

今日からサークルの合宿だー
わーい
ちなみに、出発直前に書いてます
よくわかる現代魔法
2「ガーベージコレクター」

著者  :桜坂 洋
イラスト:宮下未紀
分類     : ライトノベル
総合評価   : ★★★★★
文章     : ★★★★
内容     : ★★★★★
キャラクター : ★★★★
前回重要なキーワードを言い忘れていました。
このよくわかる現代魔法の代名詞ともいうべき単語
それは「たらい」です。
今回の巻はあまりネタは少ないですが、面白い話ではあると思います。
あと、読んだあと、渋谷に行きたくなりました・・・
今回の副題のガーベッジコレクタとはプログラム実行中にメモリリークと呼ばれる確保したメモリの解放のし忘れをなくすことができます(要するに後片付けを自動的にやってくれる)
また、メモリの断片化が起こるのを防ぐための仕組み(コンパクション)もしてくれてたり、メモリ周りのその他の機能が付くこともあります。
JavaやC#を使えば自動的に行われます。
また、C言語、C++言語には標準ではガーベッジコレクタは付いていません。
利点
プログラムを書くときにメモリ周りのことを意識せずに書ける
(特に、解放し忘れがよくある)
不利な点
メモリの再配置が行われるタイミングが分からない。
(いきなり、CPU使用率が上がるなど)
個人的にはあまりプログラムで意図していないところでアプリケーションが動くというのが好きではないのでガーベッジコレクタが好きではありませんが、あるとプログラムを書く上で非常に便利になるものだと思っています。

素数を数えるんだ!!(本気で)

今回は結構お勧め本なのでアマゾンにリンクとかしてみた

よくわかる現代魔法
1「new edition」
著者  :桜坂 洋
イラスト:宮下未紀
分類     : ライトノベル
総合評価   : ★★★★★
文章     : ★★★★
内容     : ★★★★★
キャラクター : ★★★★
一言で言うと「魔法もプログラムもコードという観点では同一のもの」という感じです。
名前の通り現代の世界で魔法でドンパチやります。
ただし、魔法はコンピュータを用いて組み上げるのが現代魔法だそうです。
プログラミングをやったことのある人なら見てるとかなり面白いかも。(ただし小説版に限る)
アニメを見て面白いと思った方も、絶望した方も、ぜひ小説のよくわかる現代魔法を読んでみてほしい
ちなみに、ぼくは職業的プログラマーではありません
プログラミングは妄想を具現化する方法の一つだと思っています
ここでちょっと暴走します。
まだ書いてないけど、内容的に暴走しそうなので先に言っときます
この物語中に出てくる美鎖さんの
「素数を遅延評価で求める」というセリフについて
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

続きを読む

たった一つじゃない冴えたやりかた

昨日は本屋に行って、本とにらめっこをし、
自分は今何がやりたいんだろう。と考え込んでしまった。
目的が決まっていてもそれに至るまでの道はいくつもある
精神的自分探しの旅とでも言うのだろうか
まあ、そんなことはここで考えても仕方がないことだ。
と、ちょっと語ってみたくなったのはこの本のせいだろう
絵のない絵本
著者  :アンデルセン
訳   :大畑末吉
出版  :岩波文庫
総合評価   : ★★★
文章     : ★★★★★
内容     : ★★★
特に、面白いといったような本ではないが文章を読んでいて詩や絵画のような美しさを感じるといった感じである。
童話で有名なアンデルセンならではといった感じの文体である。
さまざまな土地であった短い話を「月」の視点から話す形式で、序文と33の夜の話からなる薄い本である。
その33の話に自分なりに副題のようなものを付けてみた(特に工夫とかはしてないよ)

続きを読む

もこたんINしたお!

うちで飼ってる犬の名前と友達の猫の名前が一緒だった
まあ、そんなことは置いといて
操り世界のエトランジェ
永遠のリザルト
著者  :赤月 黎
イラスト:武藤 此史
分類     : ライトノベル
総合評価   : ★★★★
文章     : ★★★
内容     : ★★★★
キャラクター : ★★★★
今更ながら主人公の能力がチートっぽいなあと感じてしまった。
だんだん登場人物の数が多くなってきて把握できなくなってきた・・・
ところで山田太郎って名前の人っているのかな?
<県名>+太郎って名前でもいいんだけどなあ
でも、これらの名前の人ってなんか親の作為を感じるなあ
名前と言えば
名前ランキングにミク、リン、レン、カイトがいる件について
http://www.meijiyasuda.co.jp/profile/etc/ranking/best100/
これは、来年あたりにルカが参加してくるに違いない!!
と思ったら98位に瑠花がいたーー

космонавт

こすもなーふと
космонавт
「宇宙飛行士」
↑はたして、ロシア語の題名はうまく表示されているのだろうか
携帯でもロシア語は使えるらしい・・・
まあ、顔文字とかに使うからね(^Д^)
宇宙と言えば、
「ニュートリノという物質を集めることで粒子の集合体ができるか」という
話題があった
まあ今の段階でそんなものができるかというと無理だろう
「強い相互作用と電磁相互作用がなく、弱い相互作用と重力相互作用しかはたらかない」
by wikipedia
より
陽子のように核力のようなものも働かない
しかし、電荷0なので反発も生まれない
重力相互作用は非常に小さい力なので引力もかなり小さいものだろう
弱い相互作用・・・よく分かりません(笑)
まあ、ニュートリノ一個一個がそのままでは検出が難しいならたくさん集めてやればいいんじゃない
という中学生並みの発想でしたー
物理の世界
素粒子と時空1
核子が作る有限量子多体系
著者  :堀内昶
出版  :岩波文庫
総合評価   : ★★(ただし、私の学力による)
文章     : ★★★
内容     : ★★★
毎回このシリーズはよくわからないので一巻から読めばわかるんじゃないかという発想のもと読んでみた。
結果、結局よくわからなかった
原子核を液滴にモデル化して考える方法はこの本で初めて知った。
一度、系統だって学習しないと、こういった分野は難しいところがあるなあと思った。

引き籠り、きもい、カオスは褒め言葉です

最近引き籠りです。
まあ、ぶっちゃけ最近だけではない気もするが・・・
今日は本を読んだりゲームをしたり充実したような一日でした。
再び動き出すのはいつ何だろう
という気持ちをこめて
操り世界のエトランジェ
リアクト
著者  :赤月 黎
イラスト:武藤 此史
分類     : ライトノベル
総合評価   : ★★★
文章     : ★★★
内容     : ★★★
キャラクター : ★★★★
操り世界のエトランジェの番外編に当たる本です。
まあ、「操り世界のエトランジェ」を見てなくても読めそうではありますがその場合はこの本を見た後にぜひ本篇も見てみるべきだと思います。この本単体よりどちらかというと本編とのつながりを楽しむ本といった感じでした。
特に3巻から5巻にかけて本編といろいろ絡んできています。
こういう本が書けるのは、世界観を始めにしっかりと構築しているからだなというのを深く感じさせてくれました
この「操り世界のエトランジェ」全体を見ていっても人間のかかわりや能力の絡み方がすごく練られている点が非常に素晴らしいと思います。
と、すぐに書き手側のことを考えてしまうのはしょうがないことなのだろうか
明日から働く ・ ・ ・

Re:Bridge

はやりに合わせて
「原点回帰」してみようと思います。
ということで最初の記事、2006年10月の記事を振り返ろうと思います。
//ここから記事抜粋
今読んでいる本
キノの旅
シャーロックホームズ
涼宮ハルヒ シリーズ
適当に読み終わった本から感想でも書いていこうかと思っています。
ちなみに、毎週読んでいる雑誌はサンデーです。
//ここまで
このころ読んでた本はどうなったんでしょう
キノの旅
→最新刊までは読了、今後もゆるゆると
シャーロックホームズ
→かなり読んだ、でもまだいくつか漏れはありそう
  今度全集か何かを読んで確認しよう
涼宮ハルヒ シリーズ
→最新刊までは読了、ただしこれ以降続くのか?
少年サンデー
→いまだに読んでる、でもよく読み逃す
また、いつかこの記事を見た時のために今読んでる本でも残しておこうかな
今、読んでる本
断章のグリム(この間、ドラマCD買ったー)
黄昏色の詠使い
よくわかる現代魔法
+(本じゃないけど)東方
ま、こんなところかな
ところで、PCの方も原点について考えてみようかなと
作りながら学ぶOSカーネル
著者:金凡峻
出版:秀和システム社
分類     : 学術書
総合評価   : ★★★★
文章     : ★★★★
内容     : ★★★★★
遥か昔「30日でわかるOS自作入門」を紹介しましたが、あれよりもOSの根本部分に焦点を置いている本で、「30日でわかるOS自作入門」では不透明で見えなかった部分にまでしっかりと言及している本です。ただし、グラフィカルなOS用ではありません。
まあこれを見ながら、少し自分もカーネル的なものを作ってみようと奮闘中

Animelo Summer Live 2009 原点ってなんだろう

Animelo Summer Live 2009 -ReBridge
分類     : ライブ
総合評価   : ★★★★★
演出     : ★★★★★
会場     : ★★★★
出演者    :★★★★★
今回で自分にとって2回目のアニサマです。
自分の席に行ってビビった前過ぎる。
これは動揺せざるを得ない
前回はサイドのほうだったので結構ゆったりと見ることができましたが、今回は渦のど真ん中
さあどうしよう。

続きを読む

マッドティーパーティー

やっとコミケが終わった。と思ったらすぐに帰省ですよー
帰省から戻ったと思ったら、またすぐにアニサマですよ
忙しすぎでしょ。
何から書くべきかと思いつつ、とりあえず帰省中書けなかったのでそのことについて書きます。
(アニサマについては明日にでも)
とはいっても帰省中やってたことは、カラオケと妹の勉強を教えてただけじゃん
では、本題のマッドティーパーティー。じゃなくてカラオケの話について
久しぶりのカラオケでかなり疲れました。
終わってからよくよく考えるとわかる曲が最近爆発的に増えていることに気づいた
なぜだ?
シューティングゲームを作っていた→なんかBGMがほしい→一日中なんか音楽聴いてた(もしくはBGMとしてアニメが流れてた)
あー
そういうことですか
しかも、新しい曲ばっか。そういうことをやるから大学のサークルの友人とジェネレーションギャップがひどいことに・・・
まあ、そのジェネレーションギャップの原因のほとんどは自分がロボットアニメをあんま見ないことに帰するような気もするが
ま、結局、言いたいのは「魔法使い大好きー」ということで
図解近代魔術
著者:羽仁 礼
出版:新紀元社
分類     : 入門書
総合評価   : ★★★★
文章     : ★★★★
内容     : ★★★★
広く浅く近代の魔術について、図を用いてわかりやすく書かれている。
自分の使い方としては、これをベースにしておいて、さらに詳しく知りたいところだけを別に調べてこの本のそのページに挟んでおくといった使い方をしています。
魔術は非常に広い世界なので一度に全部覚えるのはほぼ無理なのでこういった本があると意外と役に立ちます。

俺のシューティングフォルダが火を噴くぜ

コミケ行ってきましたー
面白い本がいっぱいあって、めっちゃ楽しかったです。
自分も「n研究所」としてオリジナルシューティングをだしました。
周囲のオリジナルシューティングゲームサークル
ReUNION
サークル:Team 無限うなぎ
分類    : オリジナルシューティング
特徴    : キャラにごとに異なるシステムが採用されている。(キャラによって残機性のものとライフ性のものがあるetc)
美咲ちゃん病んでてかわいいよ
あと、3Dが多用してありカッコイイ
(老舗っぽくてシューティングゲームを4つも売ってた。すごいなー。こんな感じに自分もやれたらなあ)
Crescendo Symphony
サークル:KOBIT STUDIO
分類    : オリジナルシューティング
特徴    : ステージエディットのついたシューティングゲーム。あと、エフェクトがきれい
3Dなエフェクトがふつくしい。Xboxに移植されているっぽい。でも、持ってない。
エディット機能というのがとても面白いと思った。
(自分のstgにもステージの書き換えや弾幕作成はあるが、それ専用のモードといったものがあるのではなく、テキストを編集するタイプなので、あまりビジュアル的でないので、そのあたりを参考にしたい)
君が見た光
サークル:うしみつバナナ組
分類    : オリジナルシューティング
特徴    : 弾幕シューティング。製作者がたった一人。
なかなか近いものを感じるゲームだった。ただ、レベルたけー3面までしかクリアできない。
(制作者一人でこのクオリティはやるなあと思った。自分も最初は一人で作ろうと思ったけど結局はイラストレーターを雇ってしまった)
東方 星蓮船
サークル:上海アリス幻楽団
分類    : 東方シューティング
特徴    : 弾幕シューティング。製作者がたった一人。言わずと知れた名作の最新作
気づいたこと
シューティングゲームの最近のはやりなのかXNAを用いたものが多くありました。
XNAについては自分もよくわからないことが多いので今後調べてみようかと思います。