クリスマス中止のお知らせ(否定公式)

最近クリスマスを否定する人が多いようです。これは超常現象でしょうか?
どうでもいいですね。
イブの夜中に横浜の街を徘徊しましたが、煙突から他人の家に侵入しようとしている人は見当たりませんでした。
ぶっちゃけすごく寒かったです。
ちなみに、かまいたち現象の科学的説明は寒さで皮膚の温度が下がり、変性した皮膚が関節の動きに耐えられなくなって切れていしまう現象(または、切れやすくなっているところに砂などがあたって切れる現象)
のようです。
ということで、
天川天音の否定公式 1,2


著者  :葉村 哲
イラスト:ほんたにかなえ
分類  :ライトノベル
総合評価  :★★
文章    :★★★
キャラ   :★★★
内容    :★★
否定公式についてもう少し深い説明がほしかったかも
猫を被っている少女と黒猫の少女とネコミミの少女が出てきて、ネコ好きだなーって感じでした。
先程いっていた「かまいたち」というのはヒロインのもつ否定公式で超常現象を再現する式のうちの一つです。
なんとなく自在法を彷彿させるような感じです。全体的にシャナ色を帯びている気がします。
そういうのが好きな方はぜひ読んでみてはどうでしょうか。
ところで、かまいたち現象の話に戻りますが、かまいたちの説明によくある真空状態が(ry
というのについて考えてみた。
「銃創学的には弾丸が人体への侵徹効果を持つのは12.8J/cm2」
by Wikipedia引用
この値がどうやって求められたのか不明なのですが
たったの12.8J/cm2で殺傷能力をもつというのはそれなりに効率のよい方法ではないだろうか
時間があれば今後このことについていろいろと考察してみたいと思った。

ジャッジメントですの

妄想少女
そんなにいっぱい脱げません

著者  :東 亮太
イラスト:ちこたむ
分類  :ライトノベル
総合評価  :★★★
文章    :★★★★
キャラ   :★★★★
内容    :★★★
むしゃくしゃして買った
後悔はしていない。きっと・・・たぶん
二次専の話。
二次専というのは二次元専門ということらしい
初めて聞いた言葉なのでググってみた2,540件
何か微妙な数字だ。
使われてる言葉なのか?
この本は、「萌」とは何なのかという21世紀最大の謎ともいえる難題に挑戦している小説。
「そう、私のカリンは一人称『ボク』!これしかあり得ないのよ、葛本くん」
「これで2次元なら!二次元なら!」
「二次専なら二次専らしく堂々となさい」
など、他の小説ではなかなか出てこないようなたぐいの名言も・・・

続きを読む

人は誰でも、一生の内に一度位は「詩人」になるものである。

文学少女
恋するエピソード2
著者  :野村美月
イラスト:竹岡美穂
分類  :ライトノベル
総合評価  :★★★★★
文章    :★★★★
キャラ   :★★★★★
内容    :★★★★★
キャラクター設定は相変わらずの良さで今回のメインの2人もいい感じでした。
今までの文学少女に比べると幾分か明るい感じのする物語でした。
恋愛系の小説はあまり読まない感じなので恋愛について考えてしまった。
(これって、もう歳ってことなのかな)
ああ、若いっていいなあ
内容的に一部本編とかぶっているところとかもあって面白かったです。
あと、ななせ側の描写がよかった

続きを読む

ソレハ、カミサマガイジッテルカラデスヨ

断章のグリム
いばら姫(上)(下)
著者  :甲田学斗
分類  :ライトノベル
総合評価  :★★★★★
文章    :★★★★★
キャラ   :★★★★★
内容    :★★★★★

久しぶりに断章のグリムを読んだら文章の素晴らしさに感動した
相変わらずですがすごい文章を書きますね
内容的にも面白くて途中で休憩を入れましたが、一日で2冊とも読み切ってしまいました。
グリム童話は一通り読んだつもりでしたが、「いばら姫」の話の記憶がない。
まあ、普通にグリム童話を読む分だと同じような話が多いので忘れてしまいがちになってしまいます。
こういう形で読むと忘れることはなくなりますね。
この人の文章を見てしまうとなんか自分の文章がすごく残念に見えてきてしまう。
ああ、でもレポートの提出明日までだー

人はなぜカツにカレーをかけるか

最近、ライトノベルばかり紹介していたので
たまには物理なんかどうかと思って読んでみた
絵でわかる現代物理学
著者  :小暮陽三
分類     : 物理
総合評価   : ★★★★
文章     : ★★★
内容     : ★★★★★
「絵でわかる」とかそういう系の本は内容が薄いことが多いのであまり好きではなかったんですが、この本は内容も意外としっかりしていてよかった。
とはいってもやはりこれだけで網羅というわけではなく、一部をかいつまんでということになっています。
クォークとか素粒子の話が主です。
表紙に最先端が優しくわかると書いてありますが、最先端とかいつの最先端なのか書いてほしいなあ。
最先端といえば、
新型インフルエンザもいつまで新型なんですかねえ
そろそろちゃんと名前で呼んであげてもいいと思うんですよ
いわゆる今の新型ウイルスとは「A型H1N1亜型ウイルス」だそうです。

湖のほとり そっと咲いた水仙

ナルキッソス

著者  :片岡とも
イラスト:ごとP・いくたたかのん
分類     : ライトノベル
総合評価   : ★★★★
文章     : ★★★★★
内容     : ★★★★★
キャラクター : ★★★
注)ぼくが読んだのはあくまで小説版のみです。ゲーム版はまだプレイしていないのであしからず・・・
同人シナリオライターってすごいなあ。
少し憧れるかも
ん、内容?自殺の話としか言いようがないなあ。こればかりは読んでみないと伝わらない気がする。
自殺ものがだめじゃない人は一度読んでみることをお勧めする。
ちなみにWebダウンロード版は無料らしい
ステージ☆なな HP
ぜひ2も合わせて今度やってみようと思う

続きを読む

価値観の相違だね

昨日オープンソースカンファレンスに行ってきました(くわしくはぐぐれ)
というわけで
よくわかる現代魔法
6「firefox」

著者  :桜坂 洋
イラスト:宮下未紀
分類     : ライトノベル
総合評価   : ★★★★
文章     : ★★★★★
内容     : ★★★★★
キャラクター : ★★★★
そして、よくわかる現代魔法の本気
とうとう、タイトルにためらいがなくなりましたね
内容的にも新たな伏線がいっぱい出てきて次からが楽しみです。
しかも、各章のタイトルづけがすごくカッコ良かった。
ちなみに僕のブラウザはメイン「ie」+「firefox」気分で「chrohm」、マックでは「safari」となんかいろいろと使ってます。
今回で連続「よくわかる現代魔法」紹介は終わり、早く新しい巻でないかなーと今から楽しみなのです。

返事をするのはアドレスだ。返事をしないのは訓練されたアドレスだ

最近の自分は訓練されたアドレスのように引きこもっています。
ぶっちゃけ10月後半はなんかいろいろあって疲れましたー
プログラムとか見たくないのでかわりに
よくわかる現代魔法
5「TMTOWTDI」

著者  :桜坂 洋
イラスト:宮下未紀
分類     : ライトノベル
総合評価   : ★★★★★
文章     : ★★★★
内容     : ★★★★★
キャラクター : ★★★★★
今までつずいてきた長い話がようやくここでひと段落といった感じです。
題名との関連もなかなか面白い感じでした
There’s More Than One Way To Do It.
そういえば、むかし、Perl言語を少しかじっていた時代がありました。
今では、全く使えません!!
過去の遺産の中にPerlで書かれたプログラムがいくつかあるのですが、今では全く読めないのでそのままお蔵入りといった感じ
昨日、友達と自分の過去の遺産について話していた。
いくつか思いだしたロストテクノロジーがあったのでメモって置く
気が向いたら、思い出しつつ書いてみる。
・Perl
・RPGツクールでの作りかけのゲーム
・高校のころ書いてた小説
・文書フォルダに大量に存在している謎の文章

最近、英文の最後にセミコロンを書いてしまう俺がいる;

よくわかる現代魔法
4「jini使い」

jiniが何なのか全くわからなかったので調べましたwww
Javaを基盤とした電化製品間のデータ通信の規格なんだそうです
UPnPと同じような技術だそうです。
まだ最近Javaを始めたばっかなのでjava関連は全く分からないなあ
内容的には嘉穂たんが大活躍するお話。3巻ではあまり活躍できなかったのでここで挽回ということでしょうか。
また、次に続くような布石も

アニメはなぜかここから

よくわかる現代魔法
3「ゴーストスクリプトフォーウィザーズ」

著者  :桜坂 洋
イラスト:宮下未紀
分類     : ライトノベル
総合評価   : ★★★★
文章     : ★★★★
内容     : ★★★★
キャラクター : ★★★★
今回は、あまり魔法的な盛り上がりはありませんでしたが、内容は今まで明かされていなかった6年前の話です。
題名にもあるゴーストスクリプトはなんか語感だけ借りてきたような感じで現実世界の「ゴーストスクリプト」とはあまり関係ない感じですね。
本来のゴーストスクリプトとは
psファイル(ポストスクリプト)と呼ばれる印刷用のファイルを印刷したり、
pdfファイルに変換したりするのに使われるアプリケーション。
ポストスクリプトというのは昔使われていたpdfファイルのようなもので環境によって表示が崩れないなどの特徴があった。
また、ポストスクリプトはプログラミング言語のような形をしており、簡単なプログラムを書くことができるので、
それを利用してプログラムを書くといったことをしていた人もいるらしい