発見!コナン図書カード

DirectX逆引き大全
著者:鎌田茂雄
分類:入門書
評価:★★★
07-03-11_05-13.jpg
今日、本屋にDirectX関係のなんかいい本はないかと見に行ったが、DirectX関係の本は2冊しかなかった。仕方なくそのうちの片方を買った。ちょっとブログに画像を埋め込んでもみた。
この本はDirectXプログラミングの初歩から発展まで幅広くカバーしている。しかしそれだけ本が分厚く本棚から降ってきたら危険レベル。
ところで、本屋のレジのところに気になる宣伝があった
「名探偵コナン図書カード新発売」
なに~~って感じです。これはもう買うしかない!!
画像の確認
http://www.tosyocard.com

スルーされた

プログラマ用語辞典
著者:MW
分類:その他
評価:★★★★
/////////
Windows Vista
Longhornと言う名で呼ばれていた個人向けOS
Vistaとは展望と言う意味だが、当初予定していたベータ版の配信がどんどん先送りになっていく姿やWinFSが削られるなどの
最初に広げた大風呂敷が縮まっていく
姿が今後のOS業界の展望を見せてくれているような気がする
/////////
ちなみに私はVistaをもう買いました。
まだ大して面白いことはやっていません。そのうちなんか実験してみようと思います。
それにしても「さまざまなソフトが動かない」のは勘弁してほしい

リリトレ&キノ旅 ゴール寸前

リリアとトレイズ
作者:時雨沢恵一
分類:ライトノベル
評価:★★★
リリトレは現在3巻、そしてキノ旅は現在9巻、いやあー長い日々に感じましたね。ワーイε=ヾ(*・∀・)/
長い日々と言えば、卒業シーズンですねー
卒業式で校長先生が「我以外みな師」(周りの人すべてを先生だと思え)
と言っていたが、これが「ワレイガイミナシ」と3回ぐらい頭の中を回って、卒業式中に爆笑するところだった >もちろんイイ意味で
卒業パーティーでカラオケに行って友人たちが歌っていた曲(特に気に入ったもの)
月蝕グランギニョル
kingnight
純白サンクチュアリィ
lively mortion
いい歌ばかりですねー >もちろんイイ意味で
なんだかんだ言って黒い一日でした

続きを読む

The Melancholy of 涼宮ハルヒ

涼宮ハルヒ
作者:谷川流・いとうのいぢ
分類:ライトノベル
評価:★★★
最近また涼宮ハルヒのCDが発売したそうだ。もうアニメ終わっているのにどこまで続ける気なのか、しかもまたオリコン10位入り、
キョン妹と喜緑さんって脇役まで登場してしまった。ここまできてもキョンと小泉君は置いてきぼりなのかと思っていたら、やっと発売した。これでキャラクターソングは9本。つぎは森さんあたりでも狙っていくのか?
去年はかなりのブームだったけど始まりはなんだったんだろうと考えてみるボク。
しかし、まあわかるわけもないもので、「始まりはこんなものだな、きっと」と片付けてしまった。
私的に去年のアニメといえば
1位 名探偵コナン(10周年)
とうとう10年もやってしまったのか、生まれてからの人生コナンに依存してきた期間のほうが長いとはいやはや
2位 ひぐらしのなく頃に
自分の周りではずいぶんと流行っていました。まだぞくぞくといろいろなことをやり始めているので、今年も期待できそう
3位 薔薇乙女
マイブームだったのにいつの間にか部活中に広まってしまった。今では「両面テープ」→「ローゼンメイデン」と聞き間違いをするぐらい伝染しています。
携帯の漢字変換の予測を見ると「こ」でコナン、頃に、殺し、と出る。変換予測はその人の人柄がよく出るなあと友人が言っていた。

神隠し編

Missing 1
著者:甲田 学斗
分類:ライトノベル
評価:★★★★★
怪奇と魔術をテーマにしてはいるが、完全なファンタジーワールドではなく、日本のある都市という設定で「きちんと」科学的なところもあります。そのため現実みがあり、ともすると飲み込まれてしまいます。主人公はその都市の学校の文学部員で、ある事件から異界と関わりを持つことになった。
見所は、魔術についての独自の概念です。この概念を利用することによって理論的な怪奇や魔術を可能にしています。
また、個性的な主人公たちにも注目です。
この物語の中に出てくる「物語による感染」というものはすばらしいと思った。
確かに、現実にある本でも読者に感応するような本があるからだ。
この本は、ぜひ魔術といったものを信じていない人に読んでほしいと思います。きっと魔術に対する感覚が変わるでしょう。

続きを読む

PerlとCの相違点(その2)

「Perlの絵本」
著者 アンク 
評価 ★★★★
perlにはメタ文字を使って文字列から語句を検索したり、変換・置換できる。
メタ文字
.
任意の一文字
*
0回以上の繰り返し
+
1回以上の繰り返し
?
0回または1回の繰り返し
~
先頭
$
末尾
|
選択
()
正規表現のループ
[]
文字クラス
{n}
n回の繰り返し
{n,}
n回以上繰り返し
{n,m}
n回以上m回以下の繰り返し
\
メタ文字を文字として表示

続きを読む

ウイルスは外、ペストも外

なんかのマンガで外に出された鬼もどこか居場所がないとかわいそうだというのがあったけど、これはあんまり入れたくない。
コンピュータペストの恐怖
著者:阿部章 森一矢
分類:入門書、解説書
評価:★★★
ウィルス対策ソフトには弱点が二つある。そのひとつは未知のウイルスに対抗できないことで、もうひとつはウィルス、ワーム以外の悪意のあるソフトの検出ができないこと。コンピュータペストとはそういった悪意のあるソフトをいう。
コンピュータウイルスについての本はかなり多いが、こういった悪意のあるソフト群に着いての本は少ないので、かなり役に立った。
そういえば今年はまだウイルスがあまり流行していませんねえ。(インフルエンザも流行してないけど…)
コンピュータの方は例年だと正月明けから一ヶ月ぐらいブームが続くのになあ。別に期待してたわけじゃありませんよ。
そういえば前年はハルヒウイルスが結構話題になった。(単なるネタで)
調べてみると意外に攻撃力があることがわかった。でもこれなら感染してもいいかなと探し回った覚えがある。結局、なかなか感染されなかった(←何やってんだろ)
もし、ハルヒウイルスに感染中もしくは作者の方→こちらまで(笑)

続きを読む

「アリソン」って何

「アリソン」
作者:時雨沢恵一
分類:ライトノベル
評価:★★★
作者を見て無意識に手にとって見ていました。
軽い本で、気楽に楽しめました。
世界観がはっきりしているところなどキノ旅と似ているところもあるので、キノが好きな人は読めると思う。しかも、「DS電撃文庫 アリソン」とか言うゲーム機で小説を読めるソフトも発売したそうだ。
ううぅ、時代も変わったなぁ
素朴な疑問として本の題名が「アリソン」だけだとどういう内容か想像がつかない。せめて「名探偵コナン」のように接頭語をつけてほしい。

古事記評解

「古事記評解」
著者:倉野 憲司
分類:古典
評価:★★
国語の先生が古事記を語っていて、面白そうだったので、図書館で借りてみた。
特に感想は書くことがないので、要約文を書いてみた。

続きを読む

学校の始まる頃に

ひぐらしのなく頃に 解
作者:07th Expansion
分類:サウンドノベル
評価:★★★★★
ミステリーとホラーを融合したような「ひぐらしのなく頃に」の解決編としての物語です。「ひぐらしのなく頃に」はとある山奥の閉ざされた村、雛見沢では毎年決まった日に起こる連続怪死事件が起こっていた。その五年目に起こった殺人と仲間たちの暴走その果てに待ち受ける絶望と恐怖。この惨劇を止めることはできるのか
チョト宣伝してみました。これは選択肢無しのサウンドノベルで、パラレルワールド的に、同じ時間と場所で繰り広げられる怪事件を、主人公が何度も違った行動をとりながら徐々に真相に近付いていくというゲームです。
また、問題編と解決編に別れているので自分で推理してから答え合わせをすることができます。
かなりオススメです。
ちょと書くのに時間がかかって疲れてきましたが、最後に「ひぐらしのなく頃に礼」というのが発売されました
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
以下は「ひぐらしのなく頃に」(問題編)を見た後に書いたものです
「ひぐらしのなく頃に」(問題編)をプレイしてからのほうがいいかもしれません。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
鬼隠し
レナの過去
一歩多く聞こえる足音
レナのひぐらしモード
おはぎの中の針
車で引かれそうになった
圭一の行動がばれている
注射(薬)
圭一のメモが破られていたこと
くびをかきむしって死ぬこと
監督について
綿流し
鬼について
宝物庫の中で聞こえた音
レナの推理
魅音と詩音の入れ代わり
過去の事件と今回の事件の違い
動機について
園崎家について
鷹野さんの死亡推定時刻のずれ
魅音の死亡推定時刻のずれ
祟殺し
沙都子の異変
叔父を殺したのに生きていた
圭一が二人
レナのひぐらしモード
りかちゃんの殺されかた
入江先生殺し
大石の行方不明
火山ガスの流出?