絶対型

MISSING 11 座敷童の物語
著者:甲田 学斗
分類:ライトノベル
評価:★★★★★
もはやこの小説を定義するのに適当な言葉は見つからない
絶対の怪奇にして 幻想奇譚 ぜひ一度見てみてください
/////内容メモ////////////////////////////////////////////////////
絶対型と呼ばれる異障親和型人格
臨界…世界の反転
どうじさま
魔女=witch
アングロサクソンの言葉「Wicca」(妖術を使うもの)が語源
教皇インノケンティウス八世の「大勅書」の定義では、「悪事のために堕天使を勧誘するもの」
ボーダンの定義では「悪魔との取引によって自信の利己的な目的を遂げるために断固たる意思を持つ者」
竜宮童子譚
魔女の短剣 アセイミ
夜会 サバト
高等祭司 ハイプリースト
魔女団 カヴン
「魔女の言葉に耳を傾けてはいけない」
「神を信じぬものがなぜ魔術を信じるそれらは同じものだ」

双方向型ネットワーク対応仮想空間共同構築システム

Winnyの技術
著者:金子勇
分類:技術書
評価:★★
この本を手に取った理由は・・・
作者が有名だからですね
知らない人のために言うと
例の逮捕された人です。
Winnyで
<Wikipediaより 一部改変>
2001年にP2P技術を利用したファイル共有ソフト「Winny」を開発し、
著作権法違反幇助した罪で起訴される。
元東京大学大学院情報理工学系研究科特任助手。
情報処理推進機構 (IPA) の未踏ソフトウェア創造事業の一つ「双方向型ネットワーク対応仮想空間共同構築システム」に参加している。
<説明終わり>
個人的にはいくらwinnyが悪くても作者を逮捕するのはどうかなあと思う
ダイナマイトだって作った人は逮捕されてないんだし
ところで、
「双方向型ネットワーク対応仮想空間共同構築システム」
って
なんか長門っぽくない?
と友人が言っていた。
長門と言えば最近「長戸有希の貝殻」というソフトを発見
結構、おもしろいソフト集かも、と思っている
自分は長戸有希の出力を愛用中
パソコンでどんなにまともなことをやっていても遊んでいるようにしか見えない
わー、本の内容に触れるスペースがっ・・・ ・・・ ・ ・ ・
ということで↓

続きを読む

ラブコメってんじゃねーよ

灼眼のシャナⅠ~Ⅹ
著者:高橋弥七郎
イラスト:いとうのいぢ
分類:ライトノベル
評価:★
なんか人気があるみたいだから読んでみた。
もうすぐ映画化らしい、「キノ」「シャナ」「いぬかみ」の3本立てなのだが、キノしか知らないのでシャナも読んでみた。いぬかみはまあ機会があったらそのうち・・・
内容的には、語句の意味がわからない~。
「万条」「逆理」「零時迷子」etc
そしていろいろと突っ込みたいところとしては
・主人公の母親は人間か???
・科学的には赤い炎よりも青い炎の方が強い(Ⅹより)
・探耽求究のキャラがイイ
この作者は全体的に造語を作るのがうまいなあ
(って言うか特徴のある造語を作るなあ)
と思ってみたり

「探偵たちの鎮魂歌」腕時計をキッドが返した理由

名探偵コナン「探偵たちの鎮魂歌」
原作:青山剛昌
分類:映画
評価:★★★★★
コナン映画「探偵たちの鎮魂歌」見ましたー。
映画を見た後に友人から「園子の腕時計をキッドが返した理由はあるのか?」と言う質問がきた。このことについて僕はまったく気がつかなかったので、コナンファンとしてはしまたーと思った。
でも、コナンの映画を見てわざわざ質問をしてくれたのはうれしかった。
っていうか、最後に元田のIDが残っていたのは園子のせいでIDの数が合わなかったからかー!!
見所はもちろんキッド様
第二の見所は灰原(意外とがんばります)
コナンも結構カッコよかった
///名言—ネタバレかも//////////////////////////////////////////////////
灰原
「後五秒、今すぐハンドルを切らないと五秒後には壁に激突するわよ」
「ずっとそばにいてね」
「動くと死ぬわよ」
コナン
「完璧なんてこの世にはねえよ、絶対どこかで歯車がかみ合わなくなる。そのまま無理やり動かして何もかもだめにするか、一度リセットして正常に戻し、がんばって遅れた分を取り戻すかはその人しだい。あんたは怖かっただけだよ、リセットするのがな。」
「君たちは最高の探偵だ」「あんたは最低の人間ですよ」
////////暗号–速すぎて考える時間が無かった//////////////////////////////////
TAKA3-8
高島町3-8-5
夜のカフェテラス
ゴッホ ガス灯・馬車 馬車道
YOU CRY
横浜海洋大学
Crime Reserch of Yokohama
横浜犯罪研究会

咬んで染めた赤はサンタの色

ハヤテのごとく
著者:畑健次郎
分類:マンガ(サンデー)
評価:★★★★
ハヤテのアニメすごくよかったよー☆
マンガに見慣れているので「ハヤテが動いてるー」って言うぐらい感動的でした
ところでサンデー全員サービスのDVDのショートストーリーの中で出てきたあれは、もしやドロシー?(MARの)
それにしてもナギの声がキャラに合ってる

うつうつな気分の中でのデータ圧縮技術

データ圧縮技術の基本と仕組み
著者:岡野原大輔 藤本健 小川秀明
分類:CP参考書
評価:★★★★
鬱鬱です
こういう日はゲームでもやって気分を紛らわしましょう。ヨッシーアイランドはだいぶ飽きてきました。植木の法則のゲームや犬夜叉を少しやりました。マニアックなゲームだけではよくないので、サモンナイトをやりました。最近DSでコナンのゲームが発売して欲しいなと思っていたが、DSなんて物を持っていないことに気づき余計うつうつになりました。
うつうつです
こういう日はよくわからないことをやりだします。
名前がもし日本人一人ひとりを区別するためのコードのようなものだったとしたら、いったい何文字で完全に区別できるのだろうと考え出して30分ぐらいすごしたりした
ひらがなは旧字も合わせて全部で117文字(たぶん)なので日本の人口1億300万人を区別しようとするとlog117(1.3*10~8)となるので4文字あれば十分表現できるのではないかと思う。しかもこれは4文字で固定した場合の話で、1~4文字とすればもっと多くの情報をもたせることもできる。
漢字も含むともしかしたら一文字で1億3000万通りぐらいできるのではないかと思う
と言うことで情報の話が出たので圧縮についてです。

続きを読む

「目への傷は見かけで判断できない」と計3回ぐらい言う意味

「本当は治る防げる目の病気」
著者:山口康三
分類:医学
評価:★★★
なぜいきなり目の病気の本を読み出したのか?と思うかもしれませんが、実は先日サッカーボールが目に直撃して病院送りになったのです。
~病院での様子(3月16日)
ボールがあたった直後、視界がフラフラした。
一瞬、ぼくは脳震盪かと思うほどであった。まあ脳震盪がどういうものかは知らんのだが
すぐに治ったが体育の先生いわく「目への傷は平気に見えても危険なことがある」そうで
そのまま保健室に連れて行かれた
保健室の先生(加藤というらしいが、はじめて知った)は
「目への傷は見かけで判断できない」と計3回ぐらい言って、
病院で見てもらうために先生の車に乗って近くの眼科に行った。
眼科ではなぜか視力検査に30分以上かかった
はやく診察しろよ
ようやく医師に診てもらい結果は「まあいい」そうだ
はっきりしてくれ
しかし、様子見と言う微妙な診察結果でその日は帰途についた
~~~~~~
結局、目の病気の本を読む理由になっているのかどうかは不明だ。
そもそも怪我であって病気じゃないし
要するに読む本が無いからもうなんでもネタにしてやれと言う投げやりな感覚である
白内障
水晶体が白くにごり視野がかすむ
皮質白内障…黒目の周囲が白く濁る(老人性白内障)光が乱反射を起こすため、光をまぶしく感じるようになる
核白内障…近視のようになり目の中央が白くにごる
後嚢下白内障…中央の水晶体の奥が白くにごる、白内障以外の病気も疑われる
緑内障
眼圧(目の内部の圧力)が大きくなり視神経を圧縮することによって視野障害が起こる
急性緑内障のときに白目が赤く充血したため黒目が緑に見えることから名づけられた
生活習慣によって慢性的に起こる場合は気づきにくい
黄斑変性症
活性酸素や血行不良が原因、罹患者の失明率トップ
喫煙をはじめ紫外線などの有害物質が原因になる
糖尿病性網膜症
単純網膜症
血糖値が高い状態が持続するすると網膜がもろくなり、出血する。
網膜剥離
網膜がはがれ視野が大きく欠損する
黄斑部間で達すると失明する恐れもある
眼底出血
ぼやけたりかすんだりして見える

OS自作

30日でできるOS自作入門
http://www.imasy.or.jp/~kawai/
著者:河合秀実
分類:自作入門
評価:★★★★
一応一ヶ月でそれなりのOSが作れるように本の構成がなっていますが、まったくプログラミングをやっていない人にとっては一ヶ月で作るのは無理でしょう。しかしプログラミングを少しでもやったことのある人ならばOSの仕組みなどがよくわかるし、よりハードに近い部分でのやり取りをすることができとても楽しめるでしょう
ちなみに、自分がこの本に興味を持った理由は表紙の猫又がかわいかったからです。
名前はカオちゃんですー。

続きを読む

Z式

Z式マスターVista
週間アスキー奨励
著者:中山幸市 鈴木利幸 川上恭子
分類:入門書
評価:★★★
Vista買ったけどインターネットにつながらないし、windowsネットワークに入れないし、ソフト動かないし、いろいろと問題続出です。セキュリティを向上させたのはいいけどその分確認が多く頭がこんがらがってくる~(;゚-゚)
ところで”Z”って何でしょうか?
受験シーズンで最も最初に思いつくのはZ会ですね~
今度記号論や象徴学の本でも読んでみよっと

Kanonウイルス&ひぐらしのなく頃にPS2

ASCII
HP:http://www.ascii.co.jp/
分類:雑誌
評価:★★
今日、喫茶店(もちろんマンガ)にいって暇だったので読んでいた本
気になる記事が二つほど
①Kanonウイルス
やるなぁー、としか言いようのない。ハルヒウイルスに続いてアニメのキャラクターの画像が出てくるウイルス。(しかもかなりの破壊力)
そのうち、ウイルスの分類の中に「キャラクターウイルス」なんてのができたらいいなと思っています。
どうでもいいことだけど
Kanonウイルス
レーザープリンタのCanon
ハッペルベルのCanon
がすべてコナン(Conan)に見えて仕方がないのは僕だけですか?
ウイルスについて詳しくは→http://temple-knights.com/archives/2007/02/winny-kanon.html
②ひぐらしのなく頃に PS2偽造
これも製作者はやるなぁー、わざわざPS2ようのプログラミングをしたのかと思いつつ
何を言っているかわかんない人は↓
インターネット上にある新作ゲーム「ひぐらしのなく頃に」を、「PS2」で遊ぼうとしたら、「PS2」に差していたメモリーカードの情報が全て消滅するという罠がしてあったという。
いやここはよりエレガントにトラップと言いましょう
マニアとしてはあえて偽物版もほしいところなんだが、P2Pが私的に嫌いなのであきらめましょう