新年・・・アーッ

年末はコミケにいつも通りいってきました。
今回も小説とゲームを中心にいろいろ買ってきました。(お金が無くなるまで買い続けてた・・・)
同人のいいところは、いろんなことを考える人がいるということを実感できるという点ですね。
どうしても、世の中に出回るもののほとんどは不要と判断された部分が切り落とされてしまうので、
中心的な(汎用的な)部分だけしか見ることができなくなってしまうように思います。

四季 夏
著者  :森博嗣
分類  :小説
総合評価  :★★★★
文章    :★★★★
内容    :★★★★
キャラ   :★★★★

「四季 春」からの続編
話がどんなに膨らんでも舞台は愛知県。
真賀田四季の成長・変化を描いたもの。
このシリーズでは一番難解な気がしました。
「すべてがfになる」の直接的な動機になる部分です。
実際に世の中で、天才と呼ばれるような人たちは世界をどのように見て、どのように判断するのでしょうね

新年・・・ガッ

四季 春
著者  :森博嗣
分類  :小説
総合評価  :★★★★
文章    :★★★★
内容    :★★★★
キャラ   :★★★★★

「すべてがfになる」の外伝的な位置づけの本。
先に「すべてがfになる」のほうを読んでいないとついていけないかも。
この本はミステリーというよりは一人の人間(真賀田四季:「すべてがfになる」の登場人物)の心の動きを楽しむ本という感じ
天才の生涯を描くというコンセプトらしい。
ところで、天才を脳内でシミュレートすることはできるのだろうか?
シミュレータというものは何かの上で疑似的に目的となるものを再現しなければならない。
つまり、元の能力を上回るようなことができないという問題が本質的に存在する。
そうすると、凡人の頭では天才の頭をシミュレートできないのではないかという結論にたどり着く。
しかし、完全に不可能というわけではない。
方法1:外部の力を借りる
暗算が早いというキャラを脳内でシミュレートする場合に電卓を使うなど、
シミュレートするときに外部に頼るという方法がある。外部にある機器の性能・柔軟さに依存する。
現実のシミュレータの例:
・CPUでは無理だからGPUを使う
(ソフトウェアじゃ無理だからハードウェア(専用回路)を使う)
方法2:時間方向に引き延ばす
実際に天才が一瞬でやることをシミュレーションの際には時間をかけて行う。
現実のシミュレータの例:
・物理シミュレータ等(実際に現実空間で行えばリアルタイムで行えることを、仮想空間上で場合によっては時間をかけて行う)
・量子コンピュータシミュレータ(量子コンピュータで行えば高速と呼ばれているアルゴリズムを古典コンピュータ上で時間をかけて実行し性能を調査する)

名は体を表さない

同窓会とかどうせ知らない人ばっかり・・・むしろ出会いの場として使えないかと考えてる。

試験に出るパズル
千葉千波の事件日記四月~八月
著者  :高田崇史
分類  :小説
総合評価  :★★★★
文章    :★★★
内容    :★★★★
キャラ   :★★★

「試験に出るパズル」とか書いてあると一見パズル本に見えますが、一応小説ベースです。
小説の中で、いくつかパズルの話題やパズル要素の事件が起こるというタイプの本です。
ちなみに試験には出ないと思うんだけど、どうしてこんなタイトルなんだろー

外出用の服がない。略して「のがない」

研究とかいろいろあってなかなか更新できませんでした。
先週の土日UN-GOの映画とみのりんのアコースティックライブに行ってきてMPが回復したので
久しぶりにブログ更新の勢いが戻ってきました。

QED
竹取伝説
著者  :高田崇史
分類  :小説
総合評価  :★★★★★
文章    :★★★★
内容    :★★★★★
キャラ   :★★★★

何冊かあるQEDシリーズのうちの一冊です。
「竹取伝説」というタイトル通り竹取伝説と絡めた殺人事件モノです。
ただ、この作品では題材にするだけでなく独自の解釈と深い考察を交えてかなり熱く語っているのが特徴です。
どれほど熱いかというと、最後のページの見開きが参考文献で埋まっている程です。
歴史に興味のある人とかは別の意味でも楽しめるのではないでしょうか。
かといって自分のようなあんまり興味のない人でも、
解説があってわかりやすく「へぇー」と思うことが結構あったので楽しく読み進められました
(まぁ、読むのにかなり時間かかったけど)。

よし、ゲーム作ろう!!

東京ゲームショウ2011に行ってきた。
とりあえず印象的だったことを
・各ブースで歌とか歌っちゃうんだ。初参加なのでびっくりしました。
「旋律のストラタス」の山口理恵さんの「Embrace the Night」を生で聞けました。(ワーイ
・Bravely DefaultのARがすごかった
・ゲームの基本的な部分はそれほど変わっていない?
・東京工科大学さんコアな質問でいじめてごめんなさい
・Robotics;Notes楽しみ~。千代丸さんはいつも通りだった
・ぶるにゃんまんwww
ああいう華やかなものを見ても、きっと陰で死体がいくつも生産されているんだろうなぁとか考えてしまうのが技術者の性なのだろうか
というわけで

なれる!SE5
ステップ・バイ・ステップ?カスタマーエンジニア
著者  :夏海公司
イラスト:Ixy
分類  :ライトノベル
総合評価  :★★★★
文章    :★★★★
内容    :★★★★★
キャラ   :★★★★

とうとうこの本も5巻まで来ましたか。
今回はカスタマーエンジニアなお話、カスタマーエンジニアというのは実際にお客さんのところに行っておもにハードウェアの設置・メンテナンス等をする人のこと・・・らしい。
このシリーズ巻が進むにつれて、徐々に自重しなくなってきている感じがする。
特に今回はかなり専門用語(もちろん説明付き)が出てきたので、自分も結構勉強になったりとか
また、徐々に梢さんが壊れていく感じも見逃せません。
もちろんヤンデレ的な意味で

平和の局所解

久しぶりのアニメイトでの買い物。
友達と交換買いをしました。
(要するに、友達が自分の買う本を決めて、自分が友達の買う本を決めました。)

物理の先生にあやまれっ!
著者  :朝倉サクヤ
イラスト:pun2
分類  :ライトノベル
総合評価  :★★★
文章    :★★★★
内容    :★★★
キャラ   :★★★★★

まぁ、物理の先生よりそのほかの方面に謝ったほうがいいような・・・という点は突っ込まないようにして
AAEを操れるのは女性だけという設定はないんですか?という突っ込みをしたい。
この話はとりあえずAAEの設定についてがほとんどで、まだなぞのままの部分も多いかなー
AAEというのは未知の力のロボット/生物?で選ばれた人にしか見ることも操ることもできないという代物です。
各AAE使いの考え方の違いが結構面白かったです。
世の中っていうのはやはりみんなが同じ目的を持っていたとしてもなかなかうまくいかないんだなぁということを感じさせられます。
2巻以降どういう方向性でいくのか若干気になる。

本読みは仕事の後で

執事たる者、この程度の推理ができなくてどうします

謎解きはディナーの後で
著者  :東川篤哉
装画  :中村佑介
分類  :小説
総合評価  :★★★
文章    :★★★★
内容    :★★★
キャラ   :★★★★

「ユーモアいっぱいの」の部分と「本格ミステリー」の部分が少しずつ入ったその中間の層を狙った感じの本でした。
片方ずつの本は確かにたくさんあるが、両方同時にというのはあんまりない気がする。
ミステリーがそんなに得意じゃない人にはお勧めなのかも
こういう中間を狙ったような本は両側からたたかれて孤立するか、斬新だと評価されるかのどちらかになることがよくあるが、これはどちらになるのだろう。
いちおう、本屋大賞ということで評価はされているようだが・・・
↓Webページが本のページとは思えない・・・
http://www.shogakukan.co.jp/pr/nazotoki/

星をじっと見つめる機械(オンナノコ)も素敵でしょ?

素敵です

氷結境界のエデン
禁断水晶
著者  :細音 啓
イラスト:カスカベアキラ
分類  :ライトノベル
総合評価  :★★★★
文章    :★★★★
内容    :★★★★
キャラ   :★★★★

相変わらず独特の雰囲気+中二読みです。
1ページ当たりの漢字+カタカナ読みの数を数えたくなる。
内容は、今回は幽幻種と統政庁について話が進む感じ、すでに2話にしてかなり謎が深まっています。
今回も設定自体に大きな伏線がありそうな物語でとても楽しみです。
あと、これは物語と関係ないかもですが、この本を見てると自分も頑張らなくてはと思う。ちょっと前までは修羅場で激しく戦っていたけど、最近だれてきているなぁと感じる。

人生のゲーム理論

そういえば夏だ
いつの間にか夏休みだったらしい。

子ひつじは迷わない
泳ぐひつじが3匹
著者  :玩具堂
イラスト:籠目
分類  :ライトノベル
総合評価  :★★★★★
文章    :★★★★★
内容    :★★★★★
キャラ   :★★★★★

なんとなくパターンが読めてきたが
この作品は1話目で軽く叩いた後に2話目以降で
本気を出すという感じのようです。
今回も1話目はパズル要素で楽しく読むことが出来ます。
2話3話はなかなか考えさせられる話でした。
3巻まで読んで気づいたのですが
この作品の面白さの一つに佐々原の心の動きにあるのではないかと思いました。
他人との感情にズレを感じつつも、決して相手を突き放すでもなくむしろ知りたいと思い、時に暴走する
そんな移り変わりの激しい所がなかなか読んでいて面白いと思いました。
特にこの本のように視点が変わっていろいろな人の心の内面を経由しながら読み進めえていくのはかなりいい方法だなと思った。

雑炊殺人事件

雑炊を用いていかに殺人をするかということを考えていたら、
死を呼ぶオムライスというのが目に入った

子ひつじは迷わない
回るひつじが2匹
著者  :玩具堂
イラスト:籠目
分類  :ライトノベル
総合評価  :★★★★★
文章    :★★★★
内容    :★★★★★
キャラ   :★★★★★

国語とオムライスとソフトボールの話、
それぞれの話はほぼ独立した感じで楽しめました。
自分が特に気に入ったのは国語の話です。
現代文とか懐かしーなー
現代文の無駄にロジカルなあの問題形式とかって高校までしか味わえませんよねー
そんなロジカルな現代文を振り返ってみたい人とかにおすすめな話でした。

続きを読む