「Good morning , Peter. How are you. おはようピーターごきげんいかがですか」
今年も受験シーズンになりました。
マンガみたく、受験生だからという理由で何でも許される世の中ではないけれど、
受験シーズンだからという理由で、中高生にお勧めの英語本を紹介しまーす!
「もっと話せる!!日常生活の英会話」
著者:リチャードウォーカー
分類:英語学習
CD付属
この本は僕が中学生の頃から読んでいる本で、今でも重宝しています。
(まだ読み終わっていないということだ☆)
この本には、なんといってもCDがついており、入試のリスニング対策として効果は抜群です。
まあ、リスニング対策の本はほかにも多く出回っていますが、この本は短めの会話で成り立っているため、短い時間でも聴くことはでき、学校の教科書では手薄になりがちな会話分のセンテンスを学べます。この手の本はいくつか探ってみたけども、会話文が長すぎず短すぎずちょうどいい長さはこの本でした。」
この本のCDには英文しか入っておらず、日本語も入っていたらいいなと思い、せっせと自分でマイクを使い日本語訳を会話の間にいれ、オリジナルCDにして聞いています。
まあここまでいっておいてなんですけど、これで英語の成績が上がったかというと答えはノーです。原因は本を探すのに時間をかけすぎたことのような気がしますが(ry
最近思うのですが、頭のよさって何で差が出てくるのだろうと。ボクは結構、本を読んでいるほうだと思いますが国語はまったくダメで、「国語の成績は読書量に比例しない」と言い切っています。
「捜査心理学」を読んで
「捜査心理学」
作者:渡辺昭一
分類:入門書?
本:色… 黒に黄色い文字
警察がどのように犯人を見つけていくのかが分かります。
よくドラマなんかであるような、被疑者検索システムやプロファイリングについての詳しいことが分かります。ぼくはなんかそういうのが好きなんで図書館で見かけたときについ借りてしまいました。
この本のほかに今僕が読んでいる本は
「ソフトウェア入門」
「キノの旅」
これらを部活動の部室で読んでいたら、「お前は将来何になるつもりだ」といわれた。
自分でも、確かにジャンルに統合性が無いと思った。
でもいいーの、好きなんだから。
「キノの旅」を読んで
キノの旅
作者:時雨沢恵一
分類:ライトノベル
旅人のキノが様々な「国」をまわる話です。各話で独立しており、一話で一つの「国」のエピソードになります。「国」ごとに独自の世界感があり、飽きない面白さがあります。星新一のショートショートをベースに、ライトノベル的要素をプラスした感じ。そして、何と言っても主人公のボケ具合が濃すぎず薄過ぎずちょうどよい。
ライトのベルでライト(軽い)とは言うものの、独立している各話の時系列や関係を探していったりするととても読みごたえがあると思います。また、特徴的な筆者のあとがきにも注目です。
個人的には、キノの旅に憧れます。(どんな旅かは実際に読んで確かめてください)
-これはネタばれなのかな?
最後に僕は、1巻の途中までキノは男だと思っていました。
ボクの読書
今読んでいる本
キノの旅
シャーロックホームズ
涼宮ハルヒ シリーズ
適当に読み終わった本から感想でも書いていこうかと思っています。
ちなみに、毎週読んでいる雑誌はサンデーです。