文学的トンネル効果

投稿者: | 2012-03-31

文学的トンネル効果
無駄な知識・作品に対する前知識によって
伏線・謎解き・ネタを当然のことだと思ってスルーしてしまうこと
今までにいくつかの小説で起こった現象に勝手に名前を付けてみた。
(より良い名前を募集中)
文学的トンネル効果の例
「1000より1024のほうがキリのいい数字だよね」
「そうだね」

Another(上下)
著者  :綾辻行人
分類  :小説
総合評価  :★★★★★
文章    :★★★★
内容    :★★★★★
キャラ   :★★★★★

アニメ→小説という流れで小説を買うのは初めてかもしれない。
というわけで、アニメとの大きな差分をいくつか拾ってみる。
・鳴ちゃんのあざとさが無くなってる
・主人公の心情描写があって面白い
・主人公の鳴ちゃん大好きっぷりが伝わってくる
・全体的なホラーな雰囲気はアニメのほうが出てた気がする
・赤沢さんサブキャラ
・アニメを知ってると逆に・・・
よくよく考えてみると主人公がかなりやばい
・週末はクトゥルフ神話
・気になった女の子を家まで尾行
・友人との会話中でも鳴ちゃん優先
なんだかんだ言って、アニメを見た後に小説を読むというのも結構楽しめたのでアリかなと思いました。
最後に、九官鳥のレーちゃんが萌える